TOP | 船舶免許TOP | 取得方法 | 講習 | 法規等 お知らせ | 申し込み受付

★ 国家試験免除の「小型船舶免許講習」を受講するのが、一番の早道です。

◆新1・2級免許取得手順

@ 準備
窓口で申し込み用紙を受け取り、写真、住民票を準備。
※診断書の写真には、医師の割印が必要です
A 申し込み
受講を希望する学科講習日の3日前までに必要書類と受講料を納めます。同時に実技講習日の予約をします。
B 講習の受講        1級 
   学科:約6日間        実技:約1日         2級
    学科:約3日間
    実技:約1日間

【進級】学科:約3日間
C 免許申請
合格後のわずらわしい免許申請などは、すべて代行します。

★ 1級・2級小型船舶操縦士について

内 容
二級 水平区域または、沿海区域に接する海岸から5海里(約9キロメートル)以内を航行区域とする総トン数20トン未満の船舶の船長免許をいう。

一級 水平区域または、沿海区域に接する海岸から全海里をこえて外洋に出る総トン数20トン未満の船舶の船長免許をいう。

申し込みに必要な書類

次の書類を講習開始日までに提出してください。
受講申込書
 1通
協会所定のもの。用紙はお送りできます。

本籍地記載の
住民票

 1通
外国人の場合は、外国人登録証明書の全項の写し及び市町村発行の登録済証明書

写 真
 4枚
ふちなし縦4.5cm×横3.5cm

予備身体検査
証明書

 1通
所定の用紙に1枚写真を貼付のうえ、最寄りの医師の身体検査を受けてください。

海技免状
 
海技免状受有者に限る。

印 鑑 みとめ印

写真は6ヶ月以内に撮影した無帽、正面で肩の部分が入っており、無背景のもので、ふちなしで縦4.5cm×横3.5cmのもの
裏には氏名、生年月日を記入してください。なお、スピード写真可
受 講 資 格
年 齢 二級(湖川を含む)・15歳9ヶ月以上
一級・・・・・・・・・・・ 17歳9ヶ月以上
   ※2級・1級ともに経験の有無、性別を問いません

運輸省が定める次の身体検査合格基準に達していること
視 力 視力(矯正視力も含む)が両眼ともに0.6以上。(一眼が見えない人の場合、他眼の視野が150度以上で、かつ、視力が0.6以上)

弁色力 紅緑色盲または青黄色盲でないこと。色弱の人は、灯色識別検査器による検査が必要となりますので、あらかじめご連絡ください。

聴 力 5m以上の距離で話声語を弁別できること。※補聴器の使用可

●その他所定の検査合格基準に達していること。

受 講 料

一級 \147,600円
(【進級】旧4級小型船舶受有者…  \43,800円)
二級 \124,200円

※ 教科書代を含む



TOP | 船舶免許TOP | 取得方法 | 講習 | 法規等 お知らせ | 申し込み受付